ペットショップ情報
うさぎのしつけ
ここではうさぎのしつけについてご紹介します。
うさぎにも散歩は必要か?

Q
うさぎも犬のように、屋外を散歩できるのでしょうか。
我が家のうさぎは1~2日に1回ケージの外に出してやるだけで、屋外に出たことがほとんどありません。たまには青空の下でのびのびと過ごさせてあげたいのですが、うさぎでも屋外の散歩は可能なのでしょうか。
また、散歩の際に気をつけることがあれば教えて下さい。
A
うさぎも屋外の散歩は可能です。涼しい季節や時間帯を選び、安全な公園などで散歩させてあげると、良い気分転換になります。
散歩の際に注意すべきことは、草むらで見失わないようにすることです。放し飼いにするよりも、市販のハーネスや首輪、リードを付けて散歩させましょう。
また屋外には、猫や野良犬、カラスといった天敵がいたり、食べさせてはいけない野草やタバコの吸い殻などが落ちていたりと、たくさんの危険が潜んでいます。常にうさぎから目を離さず、危険な物に近づかないように気をつけましょう。その他にも、近所の子供が触ったり抱っこしたりするのも、うさぎにストレスを与えかねません。馴れていない人とスキンシップを取るときは、頭を優しく撫でる程度にとどめておくのが無難です。
散歩のあとは、ブラッシングやタオルで拭くなどして、汚れを落としてあげましょう。直接水をかけるのはNGです。
トイレのしつけ方法

Q
うさぎを飼い始めましたが、なかなか決まった場所でトイレをしてくれません。
室内で放し飼いをして遊ばせてやるときも、部屋の中の様々な場所でオシッコをする始末です。何度も「だめだよ」と声をかけているのですが、いまいち伝わっていないようです。
うさぎにトイレをしつけるコツはあるのでしょうか。
A
うさぎは、ニオイを元にフンをする場所を決めます。バラバラの場所にトイレをしてしまうあいだは、ケージ内のレイアウトの変更やトイレの位置変更をするなど、うさぎの個性に合うように配置を工夫してみましょう。
トイレ以外の場所にウンチやオシッコをした場合は、すぐにきれいに掃除し、消臭スプレーなどでニオイを残さないようにしてあげます。叱るとかえって逆効果です。正しい場所でトイレができたときにほめることで、少しずつ覚えさせていきましょう。
また、発情期やストレスなどにより、トイレを失敗するケースもあります。オスの場合、室内の様々な場所でオシッコするのは、縄張りを広げるためのマーキングだということも考えられます。トイレのしつけができるまでは、放し飼いにするのは決まったエリアにとどめておくと良いでしょう。
うさぎのトイレのしつけは犬や猫よりも難しいかもしれませんが、根気を持ってしつけてあげて下さい。
怒ってはいけない?

Q
我が家のうさぎは好奇心旺盛で、部屋の中で遊ばせているとイタズラをしたりオシッコをしたりします。
しかし、そのたびに怒っていたら、最近元気がなくなってきたような気がするのです。うさぎが悪いことをしたときに怒るのは、間違った接し方だったのでしょうか。
また以前のように元気を取り戻してほしいので、ぜひ教えて頂けたらと思います。
A
うさぎと接するときは、むやみに怒ったりしないようにしましょう。うさぎはどうして自分が怒られているかを理解できないため、怖がってしまいます。また悪さをしたからと言って、決して体を叩いたり乱暴に扱ったりしてはいけません。何度も怖い目にあうと、人間のことが嫌いになり懐いてくれなくなる可能性もあります。
それに対して、優しい声をかけられたりご褒美をあげるなど、褒められるとうさぎはうれしいと感じます。特に撫でられるのは大好きです。そして嬉しいことをされると、直前に行なった行為が嬉しい行為につながったと感じ、その行為を繰り返すようになります。うさぎをしつけるときは、怒るよりも褒めて伸ばすようにしましょう。
うさぎは「寂しいと死んでしまう」という俗説があるほど、デリケートな生き物です。うさぎの様子をしっかり観察しながら、優しく接してあげることが大切です。
噛みグセの対策

Q
ペットのうさぎに、噛みグセがついてしまい困っています。先日も抱っこをしていたら、手をガブッと噛まれました。飼い始めた当初はそうでもなかったのですが、人を噛むのには何か原因があるのでしょうか。
このままだと、触るのが怖くなってしまいそうです。噛みグセを止めさせるには、どうしたら良いでしょうか。
A
本来、うさぎは穏やかで優しい動物です。人を噛むのには何らかの原因があるはずです。
まず、無理に抱っこしたりしつこく構うなど、うさぎにストレスや不快感を与えていないか考えてみて下さい。特に妊娠中や子育て中のうさぎは神経質になりやすいため、できるだけ構わないようにしましょう。以前乱暴に扱われたりして、人間に敵対心を持っている場合も噛むことがあります。
またケージが狭過ぎないか、不衛生ではないかなど、環境面もチェックをして下さい。その他、体調不良やケガなどの疑いがある場合は、すぐに病院に連れていきましょう。
噛みグセに加えてマウンティング(交尾の姿勢をとる)などが見られる場合は、うさぎに「人間よりも自分の方が上位」と思われている可能性があります。この場合は、噛まれたときにスリッパで床を叩くなどして、こちらの怒りを示します。やりすぎは怖がらせてしまうので、ほどほどにしましょう。くれぐれもうさぎの体は叩かないようにして下さい。
うさぎが深夜に騒音をたてるときは?

Q
ペットのうさぎが深夜に騒音をたてるので悩んでいます。
ケージの金網をガリガリ噛んだり地面を掘ったりと、夜中の騒音がひどいです。特に早朝5時頃がピークで、寝ていても何度も起こされて睡眠不足になります。
ちなみに間取りが1Kのため、別の部屋に移すのは物理的に難しいです。何とか、騒音をやめさせる方法はないのでしょうか。
A
うさぎは鳴き声をあげることはほとんどありませんが、意外な騒音に悩まされている人は多いようです。
ケージを噛む以外にも、後ろ足で床を蹴って音を出すことがあります。これは、野生のウサギが仲間に危険を知らせるときに行なう「スタンピング」というものです。いずれも深夜だと眠れないだけでなく、近所迷惑になることもあります。
音を立てるのには、飼い主に構ってもらいたいときやストレスが溜まっているとき、運動不足など、何らかの欲求不満を感じている可能性があります。うるさいからといって、すぐに構ってあげないようにしましょう。音をたてると飼い主が遊んでくれると間違った解釈をしてしまい、逆効果になりかねませんので、おとなしくなってから遊んであげて下さい。
また、うさぎが夜ぐっすり眠れるくらい、昼間の間にたっぷり遊んであげることも大切です。
懐かせるコツ

Q
飼っているうさぎが、あまり懐いてくれません。
知り合いから半年前にうさぎを引き取ったのですが、いまだに撫でようとしたり抱っこしようとすると逃げてしまいます。寄ってきてくれるのは、エサをやるときくらいです。機嫌が悪いと、威嚇して噛みついてくることもあります。
もっと仲良くなりたいので、懐かせるためのアドバイスがあれば教えて下さい。
A
うさぎを懐かせるには、信頼関係を築くことが大切です。
まずは安心感を与えるために、常に優しく接するように心がけましょう。触るときも最初は頭を軽く撫でる程度にして、次第に全身を触ったり、優しくマッサージができるようにと徐々に慣らしていくことがポイントです。決して叩いたりしてはいけません。また名前を呼んだら寄ってきたときには、ご褒美に好物を与えるのも有効です。
人を噛んだりするのには、過去に乱暴に扱われたことなどが原因で、人間に対して敵意を持っていることも考えられます。その場合は無理に触ったりせず、最初はエサの世話程度にとどめてそっとして置くのも良いでしょう。
うさぎは警戒心が強いため、懐かせるには長い時間が必要です。焦らず気長に、こちらが危害を加える存在ではないということを分かってもらい、少しずつ距離を縮めていって下さい。
うさぎの抱っこ嫌いは直せる?

Q
我が家のうさぎは、抱っこされるのが嫌いなようです。抱えようとするとすごく嫌がって暴れるので、数秒と保ちません。
子供たちは、飼う前からフワフワのうさぎを抱っこできるのを楽しみにしていたので、とても残念そうにしています。
何とかうさぎの抱っこ嫌いを直したいのですが、良い方法はありますか。
A
うさぎはもともと、抱っこされるのが苦手な動物です。しかし抱っこしていないと、ますます抱っこが嫌いになってしまいます。最初は嫌がるかもしれませんが、小さな頃から抱っこの習慣をつけて馴れさせていきましょう。
抱っこするときは、ケージから離れた場所で行なうのがポイントです。まずは頭を優しく撫で、おとなしくなったところで素早くお尻の上をつかんで抱きかかえます。脇の下で、うさぎの後ろ足を挟むようにすると暴れにくくなりますが、腹部や胸部を強く押さえすぎないように気をつけて下さい。
また、こちらが不安な気持ちだとうさぎに伝わってしまいます。抱っこするときは「大丈夫だよ」「良い子ね」と声をかけながら、あくまで優しく接するようにしましょう。
上手にできたら、ご褒美のおやつをあげるのも手です。「抱っこされると大好物をもらえる」と記憶し、嫌がりにくくなりますよ。
スキンシップのとり方、遊ばせ方

Q
ペットのうさぎともっと触れ合いたいのですが、遊び方が良く分かりません。うさぎでも、犬や猫のようにコミュニケーションをとることが可能なのでしょうか。
スキンシップの取り方について、コツがあればぜひ参考にしたいです。また、遊ぶときに注意すべきことがあれば教えて下さい。
A
好奇心が旺盛で知能が高いうさぎは、人間との関係性も非常にデリケートです。遊んだりスキンシップをとることで、信頼関係を築いていくことが可能になります。
うさぎはかじることが大好きなので、牧草のボールやかじり木などのおもちゃを与えると喜ぶことが多いようです。また、段ボールにウッドチップや牧草を敷き詰めたおもちゃは、掘って遊ばせることでストレス解消にもつながります。
気を付ける点としては、あまり遊びを無理強いしないことです。うさぎは運動量が比較的低いため、長時間遊ばせすぎると疲れてストレスを溜めてしまいます。ケージの外で放し飼いする時間は、1日30分~2時間程度を目安にして下さい。
部屋の中には危険なものがいっぱいなので、うさぎから常に目を離さないようにしましょう。優しくコミュニケーションを図ることで、うさぎとの信頼関係が築いていけるはずです。
かける言葉のいい例と悪い例(叱り方など)

Q
うさぎへの言葉のかけ方について質問です。
我が家にはとても可愛いうさぎがいます。飼い始めた頃は触ろうとすると逃げてばかりでしたが、最近は頭を撫でると気持ち良さそうにするようになりました。
飼育本で「うさぎに言葉をかけると良い」と書かれていましたが、褒めるときや叱るときなど、有効な言葉のかけ方はありますか。
A
うさぎはとても勘の良い動物です。そのため人間の言葉を理解できなくとも、話すトーンから大体の意味を感じ取ることができるようです。うさぎに話しかけるときは、語調や表情に配慮するようにしましょう。
例えばうさぎが何か悪さをしたときは、「だめですよー」と優しい口調で言っていては伝わりません。叱るときは強い口調で「こら!」「ダメッ」などと短く言うと有効です。
注意すべきことは、決して感情的に怒らないようにすることです。うさぎの体は思った以上に華奢なので、しつけが上手くいかなくても決して叩いたりしてはいけません。
また褒め方としては、いつでも「かわいいね」と撫でてばかりいるよりも、良いことをしたときに「かしこいね」と撫でてやると良いでしょう。褒められた行動を繰り返すようになります。
うさぎのしつけには少し時間がかかるかもしれませんが、根気良く声かけして、さらに絆を深めて下さい。
アルファシンドローム(暴れる、言うことを聞かない)の対策

Q
ペットのうさぎが、まったく言うことを聞きません。
触ろうとすると噛みつくので、爪切りやケージの掃除もできずに困っています。部屋中のものをかじってしまうのですが、叱っても知らんぷりです。
以前は今ほどわがままではなかったのですが、おやつをたくさん与えて、甘やかしたのが悪かったのかもしれません。
今からでも改善する方法はありますでしょうか。
A
おそらくアルファシンドローム(権威性症候群)に陥っていますね。犬や猫に見られますが、ペットを甘やかすことによって、人間との順位が逆転して言うことを聞かなくなってしまう症状です。アルファシンドロームは、きちんとしつけを行なえばほとんどのうさぎが改善できるようです。
まずはじっくりと話して聞かせて下さい。うさぎを机の上などに置いて、腰のあたりを軽く抱えた状態にし、同じ目線の高さで顔を近づけて話します。じっと我慢して聞けたら、撫でてあげましょう。これを何度も繰り返すことで、「我慢すると撫でてもらえる」と覚えさせます。
次に、とにかくわがままは一切聞かないことです。ケージの中で暴れても、食事の時間以外は食べ物を与えないようにしましょう。
また放し飼いをする際は、決まったスペース内に限定して下さい。自由に遊ばせると部屋全体をテリトリーだと思い込み、さらにわがままになります。